TensorRT-LLM v 0.11.0.dev2024051400 の動作確認

TensorRT-LLM v 0.11.0.dev2024051400 の動作確認
Photo by Timur Garifov / Unsplash

こんにちは、株式会社 Qualiteg プロダクト開発部です!

TensorRT-LLM は FasterTransformerの後継ともいえるNVIDIA製 推論エンジンで、当社ChatStreamの推論エンジンとしても選択可能です。

vLLMと同じく新しいモデル対応が早く、既存モデルも豊富にサポートされています。

昨日 大型コミットが入りましたので動作確認をしました。(マルチモーダルモデルNeva,Kosmos2に対応など。)

TensorRT-LLM のサポートしている、モデルアーキテクチャは以下のとおりです。

LLM

Baichuan, BART, BERT, Blip2, BLOOM, ChatGLM, DBRX, FairSeq NMT, Falcon, Flan-T5, Gemma, GPT, GPT-J, GPT-Nemo, GPT-NeoX, InternLM, LLaMA, LLaMA-v2, Mamba, mBART, Mistral, MPT, mT5, OPT, Phi-1.5/Phi-2, Qwen, Qwen-VL, Replit Code, RoBERTa, SantaCoder, Skywork, Smaug, StarCoder, T5, Whisper

マルチモーダル

BLIP2 w/ OPT-2.7B, BLIP2 w/ T5-XL, CogVLM, Deplot, Fuyu, Kosmos-2, LLaVA-v1.5-7B, NeVA, Nougat family Nougat-small, Nougat-base, VILA

動作確認

安定した推論環境提供のため常に TensorRT-LLM 最新ビルドの動確をしております。今回も専用 Docker コンテナを使用して最新版の動確をしました。

今日はまず手動確認をしてみましたので、ご紹介します

TensorRT-LLMコンテナ起動。
モデルファイル等は ホストUbuntu /home/mlu/TensorRT-LLM 側に配置されている前提。

docker run --rm -it --ipc=host --ulimit memlock=-1 --ulimit stack=67108864  \
                --gpus=all \
                --volume /home/mlu/TensorRT-LLM:/code/tensorrt_llm \
                --env "CCACHE_DIR=/code/tensorrt_llm/cpp/.ccache" \
                --env "CCACHE_BASEDIR=/code/tensorrt_llm" \
                --workdir /app/tensorrt_llm \
                --hostname LLM-Inf-Dev-release \
                --name tensorrt_llm-release-mlu \
                --tmpfs /tmp:exec \
                tensorrt_llm_qs_ready

TensorRT-LLM のクイックスタートでおなじみ llama2-chat サンプルディレクトリに移動

cd /code/tensorrt_llm/examples/llama/

推論実行
浅草のオススメスポットをきいてみましょう。

python3 ../run.py --engine_dir ./llama-2-7b-engine  \
--max_output_len 1024 \
--tokenizer_dir ./meta-llama/Llama-2-7b-chat-hf \
--input_text "What are the recommended tourist spots in Asakusa?"

実行結果は以下動画にて。


(株)QualitegのChatStreamは 推論エンジンとして Classic Transformer,vLLM,DeepSpeed,TensorRT-LLM をサポートしております。

高速LLMサービング、省GPUメモリ、分散推論、量子化の要求に応じて最適な推論エンジンを選択することができます。

LLMの推論環境、サービングに関するお悩み、ご相談くださいませ

Read more

産業交流展2024 に出展いたしました

産業交流展2024 に出展いたしました

こんにちは! 2024年11月21日~11月23日の3日間 東京ビックサイトにて開催された産業交流展2024(リアル展)において、当社のプロダクト・サービスの展示を行いました。 多くの方々に当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました! (産業交流展2024のオンライン展示会は 2024年11月29日まで開催中です!) 本ブログでは、展示会当日の様子を簡単にレポートさせていただきます。 展示会の様子 当社ブースは「東京ビジネスフロンティア」パビリオン内に設けていただきました。 当社からは3名体制で、 エンタープライズLLMソリューション「Bestllam 」やLLMセキュリティソリューション「 LLM-Audit」 、経産省認定講座「AI・DX研修」についてデモンストレーションおよびご説明・ご案内をさせていただきました。 さらに、ステラリンク社さまのご厚意により、このかわいい移動式サイネージ「AdRobot」に、当社ブースの宣伝もしていただきました! 特典カード さて、ブースにお立ち寄りの際にお渡しした、Bestllam特典カードの招待コー

By Qualiteg ビジネス開発本部 | マーケティング部
「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

「Windowsターミナル」を Windows Server 2022 Datacenter エディションに手軽にインストールする方法

こんにちは! 本稿はWindows Server 2022 Datacenterエディションに「Windowsターミナル」をインストールする方法のメモです。 ステップバイステップでやるのは少し手間だったので、Powershellにペタっとするだけで自動的にインストールできるよう手順をスクリプト化しました。 管理者権限で開いた Powershell に以下、スクリプトをペタっとすると、後は勝手に「Windowsターミナル」がインストールされます。 (ただしスクリプトの実行結果の保証も責任も負いかねます) なにが手間か 何が手間かというと、Windows Server 2022 では、StoreもApp Installer(winget)もデフォルトではインストールされていないため「Windowsターミナル」をマニュアルでインストールしなければなりませんでした。 そこでペタっとするだけのスクリプト化 管理者権限で開いたPowershellに以下のスクリプトをペタっとすると「Windowsターミナル」が無事インストールされます。 パッケージのダウンロード先には [ユーザ

By Qualiteg プロダクト開発部
産業交流展2024に出展いたします

産業交流展2024に出展いたします

平素は当社事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 以前にもご案内させていただきましたが、この度、株式会社Qualitegは、多くの優れた企業が一堂に会する国内最大級の総合展示会「産業交流展2024」に出展する運びとなりました。 本展示会では、当社の最新のサービス・ソリューションを展示させていただきます。ご来場の皆様に直接ご説明させていただく貴重な機会として、ぜひブースまでお立ち寄りくださいませ 展示会概要 * 名称: 産業交流展2024 * 会期: 2024年11月20日(水)~22日(金) * 会場: 東京ビッグサイト 1・2ホール、アトリウム * 西1ホール 東京ビジネスフロンティアゾーン ビ-15 * 入場料: 無料(事前登録制) 開催時間 * 11月20日(水) 10:00~17:00 * 11月21日(木) 10:00~17:00 * 11月22日(金) 10:00~16:00

By Qualiteg ニュース
Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualitegオリジナル:サービス設計のまとめ方

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 はじめに スタートアップにおいて、サービス設計は成功を左右する重要な要素です。私たちは新規事業開発コンサルタントとして、長年多くの新規事業の立ち上げに関わってきました。 そして今、自社で新規事業の立ち上げを実施中です。本記事では、効果的なサービス設計のアプローチについて、実践的な観点からお伝えしたいと思います。 1. ユーザー中心の問題定義 サービス設計の第一歩は、解決すべき問題を明確に定義することです。しかし、ここでよくある失敗は、自社の技術やアイデアから出発してしまうことです。代わりに、以下のステップを踏むことをお勧めします: * ターゲットユーザーへの徹底的なインタビュー * 既存の解決策の分析と不足点の特定 * ユーザーの行動パターン

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation