TensorRT-LLM v 0.11.0.dev2024051400 の動作確認

TensorRT-LLM v 0.11.0.dev2024051400 の動作確認
Photo by Timur Garifov / Unsplash

こんにちは、株式会社 Qualiteg プロダクト開発部です!

TensorRT-LLM は FasterTransformerの後継ともいえるNVIDIA製 推論エンジンで、当社ChatStreamの推論エンジンとしても選択可能です。

vLLMと同じく新しいモデル対応が早く、既存モデルも豊富にサポートされています。

昨日 大型コミットが入りましたので動作確認をしました。(マルチモーダルモデルNeva,Kosmos2に対応など。)

TensorRT-LLM のサポートしている、モデルアーキテクチャは以下のとおりです。

LLM

Baichuan, BART, BERT, Blip2, BLOOM, ChatGLM, DBRX, FairSeq NMT, Falcon, Flan-T5, Gemma, GPT, GPT-J, GPT-Nemo, GPT-NeoX, InternLM, LLaMA, LLaMA-v2, Mamba, mBART, Mistral, MPT, mT5, OPT, Phi-1.5/Phi-2, Qwen, Qwen-VL, Replit Code, RoBERTa, SantaCoder, Skywork, Smaug, StarCoder, T5, Whisper

マルチモーダル

BLIP2 w/ OPT-2.7B, BLIP2 w/ T5-XL, CogVLM, Deplot, Fuyu, Kosmos-2, LLaVA-v1.5-7B, NeVA, Nougat family Nougat-small, Nougat-base, VILA

動作確認

安定した推論環境提供のため常に TensorRT-LLM 最新ビルドの動確をしております。今回も専用 Docker コンテナを使用して最新版の動確をしました。

今日はまず手動確認をしてみましたので、ご紹介します

TensorRT-LLMコンテナ起動。
モデルファイル等は ホストUbuntu /home/mlu/TensorRT-LLM 側に配置されている前提。

docker run --rm -it --ipc=host --ulimit memlock=-1 --ulimit stack=67108864  \
                --gpus=all \
                --volume /home/mlu/TensorRT-LLM:/code/tensorrt_llm \
                --env "CCACHE_DIR=/code/tensorrt_llm/cpp/.ccache" \
                --env "CCACHE_BASEDIR=/code/tensorrt_llm" \
                --workdir /app/tensorrt_llm \
                --hostname LLM-Inf-Dev-release \
                --name tensorrt_llm-release-mlu \
                --tmpfs /tmp:exec \
                tensorrt_llm_qs_ready

TensorRT-LLM のクイックスタートでおなじみ llama2-chat サンプルディレクトリに移動

cd /code/tensorrt_llm/examples/llama/

推論実行
浅草のオススメスポットをきいてみましょう。

python3 ../run.py --engine_dir ./llama-2-7b-engine  \
--max_output_len 1024 \
--tokenizer_dir ./meta-llama/Llama-2-7b-chat-hf \
--input_text "What are the recommended tourist spots in Asakusa?"

実行結果は以下動画にて。


(株)QualitegのChatStreamは 推論エンジンとして Classic Transformer,vLLM,DeepSpeed,TensorRT-LLM をサポートしております。

高速LLMサービング、省GPUメモリ、分散推論、量子化の要求に応じて最適な推論エンジンを選択することができます。

LLMの推論環境、サービングに関するお悩み、ご相談くださいませ

Read more

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

GPUメモリ最適化の深層:初回と最終バッチの特殊性を踏まえた効率的なAI画像処理

はじめに こんにちは!Qualitegプロダクト開発部です。 当社では、LLMテクノロジーをベースとしたAIキャラクター、AIヒューマンの研究開発を行っています。そんな中、表情、仕草のように「人間らしさ」をもったバーチャルヒューマンを再現するときには画像生成、画像編集といったAIを活用した画像処理が必要となります。 人と対話するAIヒューマンやバーチャルヒューマンはタイムリーに表情や仕草を生成する必要があるため、複数の画像をフレーム連結してつくるモーション(シンプルにいうと動画)を短時間に生成する必要があります。 このようなとき、AIトレーニングやシンプルな推論とは異なり、いかにGPUの能力を引き出してやるか「GPUの使いこなし術」がミソとなります。 GPUの使いこなし術というと、以前のブログにも連続バッチやダイナミックバッチについてLLM推論のコンテクストで語りましたが、本日は画像処理におけるGPUメモリ最適化、とくに、推論時バッチにおける「初回と最終回」のお作法という少しマニアックな話題について語ってみようとおもいます。 画像処理とGPU GPUを用いた画像

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編③RoundRobinの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 Qualitegセレクション、アイディア深堀編もいよいよ第3弾!今回は、複数人でアイディアを発散・深堀する際に効果的な RoundRobin(ラウンドロビン) という手法をご紹介します。ブレインストーミングに行き詰まった時や、多様な視点を取り入れたい時にぜひ活用してみてください。 RoundRobinとは? RoundRobinとは、様々な場面で用いられますが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で使うことが多いです。 ここでは、参加者全員が順番にアイディアを出し、それを記録していく手法をRoundRobinと呼んでいます。順番に意見を述べることで、発言力の差による偏りをなくし、全

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation
PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

PyTorchバージョンとNVIDIA GPU Compute Capability Level サポート

古いPyTorchコード資産を持っている会社は、昔のコードが最新のPyTorchで動かない!最新のGPUで動かない!ということに遭遇することが多いのでしょうか。 今回は、PyTorchバージョン、対応GPU Capability Level 、対応CUDAバージョンについてまとめてみます。 PyTorchがサポートするGPUの Compute Capability PyTorch バージョン サポートされる Compute Capability (SM) レベル 1.0.0 - 1.3.1 SM_35, SM_37, SM_50, SM_60, SM_61, SM_70 1.4.0 - 1.7.1 SM_37, SM_50,

By Qualiteg プロダクト開発部
Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualitegセレクション:アイディア深堀編②6W2Hの活用術

Qualiteg blogを訪問してくださった皆様、こんにちは。Micheleです。AIを活用した新規事業やマーケティングを手がけている私には、クライアントからよく寄せられる質問があります。AIを用いた事業展開を検討されている方々が共通して直面するであろう課題に対して、このブログを通じて私なりの解答をご提供したいと思います。 本日のテーマは6W2H Qualitegセレクションは、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のためのヒントやツールを紹介するシリーズです。今回は、アイディアをより具体的に、実行可能なレベルまで深堀りする手法として、6W2Hの活用術をご紹介します。 優れたUXを実現するには、ユーザーのニーズを深く理解し、それを満たすサービスやプロダクトを提供することが不可欠です。そのためには、アイディア段階で徹底的に検討し、実現可能性や課題を明確にする必要があります。 今回は、アイディアを深堀りする際に非常に役立つツール「6W2H」について詳しくご紹介します。 6W2Hとは? 6W2Hは、問題解決や状況分析のための強力なフレームワークです。以下の8つの質問から構成さ

By Join us, Michele on Qualiteg's adventure to innovation