PythonとWSL開発のトラブルシューティング: PyCharmとCondaの環境不一致問題

PythonとWSL開発のトラブルシューティング: PyCharmとCondaの環境不一致問題

こんにちは!

今回は、WSL上のConda環境をPyCharmから利用する際に発生した「同じ環境なのにパッケージリストが一致しない」という問題に遭遇したため、その原因と対策について書いてみたいとおもいます

問題の状況

開発の流れは以下のようなものでした

  1. WSL環境でConda仮想環境を作成
  2. その環境をPyCharmのプロジェクトインタプリタとして設定
  3. 開発を進める中で奇妙な現象に気づく

具体的には、次のような不一致が発生していました

  • PyCharmのプロジェクト設定で表示されるpipパッケージのリスト
  • WSLでConda環境をアクティベートした後にpip listコマンドで表示されるパッケージのリスト

これらが一致せず、「WSL側のシェルから直接インストールしたパッケージがPyCharmで認識されない」という問題が生じていました。

この手の問題でよくある原因は、PyCharm側がWSL側の更新を得るのに少し時間がかかったり、 Indexing が遅れているなどなのですが、今回はそれが原因ではありませんでした。

危険な「静かな失敗」

この問題の最も厄介な点は、何のエラーメッセージも表示されないことです。ユーザーにとっては全く通常通りの操作に見えるため、問題の存在に気づくことすら難しいのです。

(my_conda_env) user@wsl:~$ conda activate my_conda_env
(my_conda_env) user@wsl:~$ pip install numpy  # 成功したように見える!

上記のコマンドは一見すると成功しているように見えます。プロンプトには(my_conda_env)と表示され、pipコマンドも正常に実行されています。しかし実際には、パッケージはConda環境にはインストールされていませんでした。

これは非常にやっかいな「静かな失敗」です。

わたしは確かにConda環境内で作業していると思い込みますが、実際のパッケージインストールは全く別の場所で行われています。この問題に気づかないまま開発を続けると、後になって原因不明のエラーや環境の不一致に悩まされることになります。

原因の調査

WSL側で環境を調査したところ、問題の根本原因が判明しました:

(qualiteg_ml_dev_env) qualiteg_dev@LLM-Inf-Dev:~$ which pip
/home/qualiteg_dev/.local/bin/pip

Conda環境がアクティベートされているにもかかわらず、which pipコマンドはCondaの環境内のpipではなく、ユーザーのホームディレクトリにある.local/bin/pipを指していました。本来であれば、Conda環境内のpipが使用されるべきなのに。。

つまりいくらWSL側でpip installを実行しても、パッケージはConda環境ではなくユーザーの.localディレクトリにインストールされていたのです。一方、PyCharmは正しくConda環境のpipを使用していたため、パッケージリストに不一致が生じていました。

問題の見つけ方と検証

この「静かな失敗」に気づくには、以下のような確認作業が重要でした

  1. PyCharmとの不一致確認
    PyCharmのパッケージリストと、WSLのconda listpip listの出力を比較して、不一致があれば同様の問題が疑われます。

インストール前後のパッケージリスト比較

(my_conda_env) user@wsl:~$ conda list numpy  # インストール前
(my_conda_env) user@wsl:~$ pip install numpy
(my_conda_env) user@wsl:~$ conda list numpy  # インストール後

pip経由でインストールしたはずのパッケージがconda listに表示されない場合、問題が発生しています。

環境アクティベート後のパスの確認

(my_conda_env) user@wsl:~$ which pip

このコマンドの結果がConda環境内(例:/home/user/anaconda3/envs/my_conda_env/bin/pip)を指していない場合は警戒信号ですね。

.bashrcファイルの問題

なぜおかしな現象になるのかとおもい、

.bashrcファイルを調査したところ、PATHの設定に問題があることがわかりました

# 問題のある.bashrc設定
export PATH=$PATH:/home/qualiteg_dev/.local/bin
export PATH=~/anaconda3/bin:$PATH

# >>> conda initialize >>>
# !! Contents within this block are managed by 'conda init' !!
__conda_setup="$('/home/qualiteg_dev/anaconda3/bin/conda' 'shell.bash' 'hook' 2> /dev/null)"
if [ $? -eq 0 ]; then
    eval "$__conda_setup"
else
    if [ -f "/home/qualiteg_dev/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh" ]; then
        . "/home/qualiteg_dev/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh"
    else
        export PATH="/home/qualiteg_dev/anaconda3/bin:$PATH"
    fi
fi
unset __conda_setup
# <<< conda initialize <

export PATH=~/anaconda3/bin:$PATH

問題点は2つありました:

  1. .local/binのPATHが$PATH:/home/qualiteg_dev/.local/binという形で追加されており、システムパスの後ろに追加されていた
  2. Conda初期化ブロックの後に重複したPATH設定があった

これにより、Conda環境をアクティベートしても、.local/binディレクトリにあるpipが優先的に使用されてしまっていました。

問題の影響

この「静かな失敗」のせいで、いろいろ時間がかかりました

  1. 幻想的な開発環境:
    Conda環境内で作業していると思い込みますが、実際には環境の分離が機能していなかった
    シェル側でちゃんと仮想環境に入ってるのに pip install,pip uninstallを繰り返してもPyCharm側は一切変わらず
    一連のトラブルシューティングの中でPyCharmを最新版にできたのは良い副作用でした(^^;)
  2. デバッグの悪夢
    エラーメッセージが出ないため、問題の根本原因を特定するのが非常に難しくなります。「インストールしたはずのパッケージがない」「同じ環境なのに動作が異なる」といった謎のエラーに悩まされました

解決策

この問題を解決するために、具体的には以下のような方法をとりました

1. .bashrcの修正

PATHの設定順序を変更して、Conda環境のPATHが優先されるように修正します:

# 変更前
export PATH=$PATH:/home/qualiteg_dev/.local/bin

# 変更後(先頭に追加)
export PATH=/home/qualiteg_dev/.local/bin:$PATH

また、Conda初期化ブロックの後の重複したPATH設定行を削除します:

# 削除する行
export PATH=~/anaconda3/bin:$PATH

2. 明示的にPythonモジュールとしてpipを実行

最も安全で確実な方法は、常に以下の形式でpipを実行することです:

python -m pip install パッケージ名

この方法は、現在アクティブなPython環境(この場合はConda環境)に関連付けられたpipを確実に使用するため、環境の不一致問題を防ぐことができます。この習慣をつけることで、仮想環境の管理が格段に安定します。

事前の環境検証習慣

もともとWSL環境は一時的な開発環境という意識が強いため、あまり環境構築の手順について厳密に管理していなかったため、いつのまにやら .bashrc が書き換えられてしまいましたが、本来は、新しいプロジェクトを始める前に、以下の検証手順を習慣化することが重要です。

  1. PyCharmとWSLの一貫性チェック
    新しいプロジェクトを設定した後、簡単なテストパッケージをインストールして、PyCharmとWSL両方で認識されることを確認します。

環境検証コマンド(例)

# Conda環境をアクティベート
conda activate my_env

# 以下が全てConda環境内を指しているか確認
which python
which pip

# テストインストールと確認
python -m pip install pytest
conda list pytest

まとめ

WSLでConda環境を作成し、PyCharmから使用する場合の「静かな失敗」は、特にやっかいでした。
エラーメッセージが表示されないため、問題の存在に気づかないままプロジェクトを進行させ、後になって原因不明のトラブルに悩まされました。

このような問題を防ぐには、環境アクティベート後にwhich pipで使用されるpipの場所を確認する習慣(または確認ツールが良いでしょう)をつけ、可能な限りpython -m pip形式でパッケージをインストールするのがよさそうです。
また、定期的にWSLとPyCharm間のパッケージリストの一貫性を確認することで、潜在的な問題を早期に発見できますね。

Pythonの仮想環境は強力なツールですが、WSL側の管理がだらしないと、このような「静かな失敗」が発生して、自分の時間を奪ってしまいますので、注意が必要ですね!

Read more

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

サブスクビジネス完全攻略 第1回~『アープがさぁ...』『チャーンがさぁ...』にもう困らない完全ガイド

なぜサブスクリプションモデルが世界を変えているのか、でもAI台頭でSaaSは終わってしまうの? こんにちは! Qualitegコンサルティングです! 新規事業戦略コンサルタントとして日々クライアントと向き合う中で、ここ最近特に増えているのがSaaSビジネスに関する相談です。興味深いのは、その背景にある動機の多様性です。純粋に収益モデルを改善したい企業もあれば、 「SaaS化を通じて、うちもデジタルネイティブ企業として見られたい」 という願望を持つ伝統的な大企業も少なくありません。 SaaSという言葉が日本のビジネスシーンに本格的に浸透し始めたのは2010年代前半。それから約15年が経ち、今やSaaSは「先進的な企業の証」のように扱われています。 まず SaaSは「サーズ」と読みます。 (「サース」でも間違ではありません、どっちもアリです) ほかにも、 MRR、ARR、アープ、チャーンレート、NRR、Rule of 40…… こうした横文字が飛び交う経営会議に、戸惑いながらも「乗り遅れてはいけない」と焦る新規事業担当者の姿をよく目にします。 しかし一方で、2024

By Qualiteg コンサルティング
ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

ASCII STARTUP TechDay 2025に出展します!

株式会社Qualitegは、2025年11月17日(月)に東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催される「ASCII STARTUP TechDay 2025」に出展いたします。 イベント概要 「ASCII STARTUP TechDay 2025」は、日本のディープテックエコシステムを次のレベルへ押し上げ、新産業を創出するイノベーションカンファレンスです。ディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築、そして成長・発展を目的に、学術、産業、行政の垣根を越えて知を結集する場として開催されます。 開催情報 * 日時:2025年11月17日(月)13:00~18:00 * 会場:東京・浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス * 住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル * アクセス:JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 出展内容 当社ブースでは、以下の3つの主要サービスをご紹介いたします。 1.

By Qualiteg ニュース
大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

大企業のAIセキュリティを支える基盤技術 - 今こそ理解するActive Directory 第4回 プロキシサーバーと統合Windows認証

11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。オフィスでも暖房を入れ始めた方も多いのではないでしょうか。 温かいコーヒーを片手に、シリーズ第4回「プロキシサーバーと統合Windows認証」をお届けします。 さて、前回(第3回)は、クライアントPCやサーバーをドメインに参加させる際の「信頼関係」の確立について深掘りしました。コンピューターアカウントが120文字のパスワードで自動認証される仕組みを理解いただけたことで、今回のプロキシサーバーの話もスムーズに入っていけるはずです。 ChatGPTやClaudeへのアクセスを監視する中間プロキシを構築する際、最も重要なのが「確実なユーザー特定」です。せっかくHTTPS通信をインターセプトして入出力内容を記録できても、アクセス元が「tanaka_t」なのか「yamada_h」なのかが分からなければ、監査ログとしての価値は半減してしまいます。 今回は、プロキシサーバー自体をドメインメンバーとして動作させることで、Kerberosチケットの検証を可能にし、透過的なユーザー認証を実現する方法を詳しく解説します。Windows版Squid

By Qualiteg AIセキュリティチーム
エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

エンジニアリングは「趣味」になってしまうのか

こんにちは! 本日は vibe coding(バイブコーディング、つまりAIが自動的にソフトウェアを作ってくれる)と私たちエンジニアの将来について論じてみたいとおもいます。 ちなみに、自分で作るべきか、vibe codingでAIまかせにすべきか、といった二元論的な結論は出せていません。 悩みながらいったりきたり考えてる思考過程をツラツラと書かせていただきました。 「作る喜び」の変質 まずvibe codingという言葉についてです。 2025年2月、Andrej Karpathy氏(OpenAI創設メンバー)が「vibe coding」という言葉を広めました。 彼は自身のX(旧Twitter)投稿で、 「完全にバイブに身を任せ、コードの存在すら忘れる」 と表現しています。 つまり、LLMを相棒に自然言語でコードを生成させる、そんな新しい開発スタイルを指します。 確かにその生産性は圧倒的です。Y Combinatorの2025年冬バッチでは、同社の発表によれば参加スタートアップの約25%がコードの95%をAIで生成していたとされています(TechCrunch, 2

By Qualiteg プロダクト開発部