![[自作日記7’] コラム:コンシューマ用GPUとプロ用GPUの違い](/content/images/size/w600/2024/04/gpu_machine_jisaku_07_dash.png)
GPUマシン自作
[自作日記7’] コラム:コンシューマ用GPUとプロ用GPUの違い
今回は、コンシューマー用GPUは本格的なAI計算に使用できるのか、プロ用GPUとの違いは何か。比較も交えながら考えてみたいと思います。 私たちAI ベンチャー(ベンチャーじゃなくても)でGPUを使うシーンは3つあります。 1. AI研究:最新モデルや論文のちょっとしたお試し 小規模な学習。小規模な推論。 2. 学習:いわゆるディープラーニングのトレーニング。 長いと数週間、数か月におよぶ。 3. 商用運用:お客様が使用するサービスのバックエンドとしての AIエンジンの商用運用 今回 Jun さんが作ろうとしている GPU マシンは 1.AI研究 のためのものです。 というのも、たとえば、コンシューマー用GPUやコンシューマー用の自作パソコンの場合は長時間にわたるディープラーニングのトレーニングには向いていません。 やってる人もたまにみかけますが、心配になります。 なぜなら、学習させたいネットワークにもよりますが、1回の学習にかかる時間は数日から数週間、長いと数か月にわたります。その間、GPUをドライブするソフトウェアが安定